







受変電設備
電灯コンセント設備
LED照明設備
誘導灯・非常照明設備
避雷設備
太陽光発電・蓄電池設備
EV充電設備
中国電力配電工事
テレビ共聴・電話・LAN設備
放送・音響・映像設備
インターホン・ナースコール
防犯・監視カメラ
セキュリティー
空調設備
ダクト設備
換気設備
給排水衛生設備
給湯設備
ガス設備
上下水道設備
浄化槽設備
火災報知設備
非常警報設備
消火器具
屋内・屋外消火栓設備
スプリンクラー設備
商号 | 株式会社 報国電設 |
---|---|
創立 | 1969年(昭和44年)9月 |
取締役 | 代表取締役 宮本 隆太郎専務取締役 宮本 大三 |
事業所 | 本社 〒715-0014 岡山県井原市七日市町161-2笠岡営業所 〒714-0081 岡山県笠岡市笠岡3051-11 |
関連会社 | スリーテクノ株式会社 〒715-0014 岡山県井原市七日市町161-2 ホーコクビル3F |
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 18名 |
事業内容 |
|
建設業許可 |
【特定建設業】 電気工事 岡山県知事許可(特 1)第4120号 【一般建設業】 管工事 岡山県知事許可(般 1)第4120号 消防施設 電気通信工事 岡山県知事許可(般 2)第4120号 |
資格 |
第3種電気主任技術者 【1名】 監理技術者 【4名】 1級電気工事施工管理技士 【4名】 2級電気工事施工管理技士 【2名】 登録電気工事基幹技能者 【2名】 認定電気工事従事者 【4名】 第1種電気工事士 【7名】 第2種電気工事士 【6名】 1種自家発電設備技術者 【1名】 特殊電気工事資格者 【1名】 甲4類消防設備士 【1名】 乙6類消防設備士 【2名】 防火対象物点検資格者 【1名】 第2種消防設備点検資格者 【1名】 デジタル3種 【3名】 アナログ3種 【1名】 1級管工事施工管理技士 【1名】 2級管工事施工管理技士 【3名】 2級冷凍空調機器技能士 【1名】 第3種冷凍機械責任者 【1名】 第1種冷媒フロン類取扱技術者 【1名】 第2種冷媒フロン類取扱技術者 【1名】 給水装置工事主任技術者 【1名】 浄化槽設備士 【1名】 下水道排水設備工事責任技術者 【1名】 建築物石綿含有建材調査者 【1名】 2種あと施工アンカー資格者 【2名】 1種衛生管理者 【1名】 1級建設業経理事務士 【2名】 2級建設業経理事務士 【2名】 中国電力認定(引込み・低圧計器・高圧計器) 令和5年10月時点 |
特殊車両 | 高所作業車、建柱車、ユニック車、ミニバックホー |
工事実績 |
国土交通省、厚生労働省、文部省、岡山県、岡山県警、備中県民局 井原市、浅口市、矢掛町、里庄町、日本郵政 工場、店舗、病院、老人ホーム、住宅 新築、増築、改築、リフォームの設備工事 |
昭和44年9月 | ㈱報国電設を設立 |
---|---|
昭和45年10月 | 電気工事業者知事登録 |
昭和48年5月 | 本社を井原町へ移転 |
昭和49年9月 | 電気工事業の知事許可 |
昭和50年9月 | 資本金を500万に増資 |
昭和56年8月 | 管工事、消防施設工事業の知事許可 |
昭和56年11月 | 本社を七日市町へ移転 |
昭和57年10月 | 土工事、とび土木、水道施設各工事業の知事許可 |
平成7年6月 | 資本金を1000万円に増資 |
平成12年3月 | 資本金を2000万円に増資 |
平成12年8月 | 電気工事業の特定建設業を取得 |
平成21年5月 | 代表取締役に宮本隆太郎が就任 |
平成30年4月 | 笠岡営業所を開所 |
令和元年9月 | 創立50周年 |
令和3年1月 | 電気通信工事業の知事許可 |
令和3年6月 | 笠岡営業所を移転 |
令和3年9月 | 資本金を3000万円に増資 |
職種 | 施工管理・設計・積算・空調配管工・電気工事・CADオペレーター・システム運用管理 |
---|---|
予定採用数 | 2~3名 |
給与 | 180,000~405,000円 |
賞与 | 年2回 |
手当 | 技術手当、責任者手当、精皆勤手当、通勤手当、残業手当、家族手当、営業手当、奨励金 |
休暇 | 不定期土曜日 日曜日 祝日 祭日 会社指定休日 (休日95日 有休消化5日以上) |
保険・他 | 雇用 労災 健康 厚生 財形 厚生年金基金 退職金共済 退職金制度 企業型確定拠出年金 奨学金返還支援手当 あり |
勤務時間 | 8:10~17:00(内休憩80分) |
技能・資格 | 経験者優遇 電気工事士 電気工事施工管理技士 管工事施工管理技士 消防設備士 |